『PMレコード』

日本プロレタリア音楽同盟は『PMレコード』というシリーズで、レコードを3枚発売していました。 1931年7月23日に東京四谷の二葉保育園で行われたPM第1回大会の『報告議事草案』の「発表活動」には、次のように、レコードを出すことの意義が書かれてあります。 レコードによる発表活動 このレコードによる発表はその必要を早くからと考へられてゐたのであるが、充分な経済的な審議の結果、遂に「PMレコード」第一号として四月末に発表された。内容は最初の計画として四部合唱「メーデー歌」と「ラララ行進曲」で、技術的には決して好いものとは言へない。然しながらこの計画を知るや、その反響は日本全国からおこされ、内地は勿論朝鮮、台 (1字空白) 、北海道、樺太等から申し込みを受け、約三〇〇枚余り発行された。 技術的にはもっと深い研究によってより効果的なレコードとする事が必要であるが、それは第二第三と追々に解決されて行くであろう。これによってプロレタリア歌曲の統一的な大衆化が行はれるであろう。 また、1931年4月18日発行の『PMニュース』第十号には、「聞け!PMレコード」と題して次のような記事があります。 我々のうたの発表形式の一としてかねてから計画されてレコード吹込が愈実現されるぞ!我々のPMレコードは何処でどう言う風に使はれるか?その返 (ママ) で売ってゐるインチキジャヅ小唄なんぞと同じに考へたら大きな誤だ。今後第二第三と連続的に吹込んで行くつもりだが、我々のPMレコードは飽くまでも斗争の武器として労働者農民自身がその日常の中にとり上げられてあらゆる斗争場裡に於いて集会にその始めと終りに蓄音器にかけるとかストライキの時そのたまりに置いてレコードに合はせて皆でうたふとかなされてこそ始めてPMレコードの意義があるのだ。このレコードの予約募集依頼約半月の間に実に百枚に近い申込を受けてゐる。だが更にこのPMレコードの意義を全国津々浦々の労働者農民諸君につたへ、日本は勿論の事全世界に我々のレコードを響かせろ! さらに、1931年7月9日発行の『PMニュース』No.12(第十号であったりNo.12であったりと、統一されていません。さらにいうと、『PMニュース』ではなく『日本プロレタリア音楽家同盟ニュース』とタイトルも不統一な号もあります)には、レコード第一号について次のように記載されています。 ...