投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

『PMレコード』

イメージ
日本プロレタリア音楽同盟は『PMレコード』というシリーズで、レコードを3枚発売していました。 1931年7月23日に東京四谷の二葉保育園で行われたPM第1回大会の『報告議事草案』の「発表活動」には、次のように、レコードを出すことの意義が書かれてあります。 レコードによる発表活動 このレコードによる発表はその必要を早くからと考へられてゐたのであるが、充分な経済的な審議の結果、遂に「PMレコード」第一号として四月末に発表された。内容は最初の計画として四部合唱「メーデー歌」と「ラララ行進曲」で、技術的には決して好いものとは言へない。然しながらこの計画を知るや、その反響は日本全国からおこされ、内地は勿論朝鮮、台  (1字空白) 、北海道、樺太等から申し込みを受け、約三〇〇枚余り発行された。 技術的にはもっと深い研究によってより効果的なレコードとする事が必要であるが、それは第二第三と追々に解決されて行くであろう。これによってプロレタリア歌曲の統一的な大衆化が行はれるであろう。 また、1931年4月18日発行の『PMニュース』第十号には、「聞け!PMレコード」と題して次のような記事があります。 我々のうたの発表形式の一としてかねてから計画されてレコード吹込が愈実現されるぞ!我々のPMレコードは何処でどう言う風に使はれるか?その返 (ママ) で売ってゐるインチキジャヅ小唄なんぞと同じに考へたら大きな誤だ。今後第二第三と連続的に吹込んで行くつもりだが、我々のPMレコードは飽くまでも斗争の武器として労働者農民自身がその日常の中にとり上げられてあらゆる斗争場裡に於いて集会にその始めと終りに蓄音器にかけるとかストライキの時そのたまりに置いてレコードに合はせて皆でうたふとかなされてこそ始めてPMレコードの意義があるのだ。このレコードの予約募集依頼約半月の間に実に百枚に近い申込を受けてゐる。だが更にこのPMレコードの意義を全国津々浦々の労働者農民諸君につたへ、日本は勿論の事全世界に我々のレコードを響かせろ! さらに、1931年7月9日発行の『PMニュース』No.12(第十号であったりNo.12であったりと、統一されていません。さらにいうと、『PMニュース』ではなく『日本プロレタリア音楽家同盟ニュース』とタイトルも不統一な号もあります)には、レコード第一号について次のように記載されています。 ...

『コップ第三回拡大中央協議会への報告書(草案)』

イメージ
 『コップ第三回拡大中央協議会への報告書(草案)』 日本プロレタリア音楽家同盟常任中央執行委員会発行 日本に於ける文化運動は、その凡ゆる分野に於て、重大な転換期に遭遇してゐる。文化運動の総ての面に於ける全面的後退の事実と、支配階級の暴圧の加重とは、コップ加盟諸団体をして、過去の運動の再認識と批判を要求している。批判の対照は特に第二回拡中協以後の一年間に亙る活動に向けられねばならない。事は云ふ迄もない。運動の隅々までも再認識し批判する事によって、その上に正しい方針が樹てられてのみ、我文化運動は再び輝しい発展の道に進むであらう。 我ユムプ(P.M.ヲ一九三三年九月改称)に於ては第二回拡中協以後の一年間の状態は如何なるものであったか?ユムプは此の期間に於て、曾て見ざる波瀾を生じた。然も、我々の軍動は現在著しい後退を示してゐる。文化団体間に動揺を惹起した治安維持法案は遂に成文化せられずに終ったが、ユムプに於ける危機は依然として存在してゐる。如何にして現状を打開するかは、当面の我々の急務でなければならぬ。其の為に先づ我々は第二回拡中協以後一ケ年の斗争の跡を見よう。 一 コップ第二回拡中協のために高められた全同盟員の関心に、更に拍車をかけその中心的課題たる経営農村への進出、即ち音楽サークルを開研してプロレタリア的活動メンバーを引上げ、大衆の中にプロレタリア音楽の影響を確保する事及び創造的面に於ける政治的課題への従属の任務をよりよく果すためにユンプ中最強力なる東京支部の総会が九月に持たれる事となり準備活動が進められ、八・一を前に機関誌「プロレタリア音楽」第二号が出され続いて 歌曲集「前哨の歌」第五号が計画された。 機関誌は創作方法の問題、芸術アヂプロ隊等について敏活に問題をとり上げ第一号に勝る進展を示した。創造的活動としては八月築地小劇場に催された反戦文化闘争週間の芸術オリムピアードへの積極的参加が強調され「失業者の歌(アイスラー曲)」が歌はれ、ハーモニカ班が出演した。又少年劇団の公演には同盟員の自発的協力参加がなされた。然しこの期間に於てはユンプ内に合唱、ハーモニカ等々の班は確立されてゐず従って創造的活動は単に個人的に行はれ、当然充分な成果を挙げたとは云ひ得なかった。之等の活動の不充分さを全体的に指摘し、具体的な方策樹立のために、ユンプ東京支部総会が持たれた。 二 総会...

『革命のうたごえ』

イメージ
  60分カセットテープ2巻・歌詞集付 発行 1974年12月20日 編者 西尾治郎平・矢沢保 発行所 株式会社一声社 定価 4000円 限定 500部 『日本の革命歌』のあとがきに「私達に残された仕事は、この調査の過程で、自作の歌を歌って下さった方々の声をまとめる仕事がある。これはこの本にもおとらず貴重な記録であろうと考えるので、私達だけが死蔵するにはしのびない。レコード化を考えたがレコード界の状況が悪いので、カセットにして、この本の読者の中で希望される研究家だけに実費でお頒けしたいと考えている。いわゆる商業ペース(ママ)ではないので、どうか、御希望の方は申込んで頂きたい。」とあります。 予約案内チラシには「石田宥全〈農民歌〉」「日本海員組合〈日本海員組合歌〉」が収録予定とされていましたが、実際にはこれらは省かれました。 また、増補改訂版が存在します。 どれも築地三期会による歌が7曲収録されています。 築比地仲助の対談が収録されている版(私の所有のものではNo.116とNo.328)がある一方で、そちらが割愛された版(こちらも所有していますが、No.は不明)もあるということです。500部限定のもので、なぜこのようなことになったのかは分かりません。

『生活線ABC』

イメージ
 1931年に出版された、細田民樹の『生活線ABC』というプロレタリア文学があります。 著者 細田民樹 発行所 中央公論社 印刷 昭和6年11月27日 発行 昭和6年12月1日 定価 1円70銭 これが1931年12月11日に松竹によって映画化されました。本の発行が12月1日なので、その10日後ということになります。 松竹の作品データベースによると、前篇8巻、後篇9巻の無声映画で、島津保次郎監督、田中絹代などが出演しています。 このフィルムが現存してるのかは不明ですが、主題歌のレコードがあります。 A面が矢追婦美子による「生活線ABCの歌」、B面が馬場晴子による「よきプロレタリアの唄」、どちらも作詞はサトウ・ハチローです。 また、松竹キネマ楽譜出版社が発行した、松竹キネマ超特選楽譜というものがあり、その156番が「よきプロレタリアの唄」です。155番は「生活線ABCの歌」ですが、私は所有しておりません。 発行所 松竹キネマ楽譜出版社 販売所 松竹キネマ楽譜販売所 編集者 松竹キネマ楽譜編集部 昭和6年10月8日印刷 昭和6年10月12日発行 定価金15銭 発行が映画の公開どころか、本の出版よりも前の日付になっています。小説『生活線ABC』自体は雑誌『大衆の友』創刊号(1931年2月)に掲載されているので、その直後から、映画化・レコード化の動きがあったのでしょう。

『プロレタリア音楽と詩』

イメージ
東京紅玉堂書店出版、「プロレタリア音楽と詩社」編集の、プロレタリア音楽・プロレタリア詩の専門雑誌です。 創刊号の編集後記には「活字からの詩とともに、耳からの詩の要求が、労働者農民大衆のなかから叫ばれてから久しい。いま、漸く、これらの要求に応ずるために「プロレタリア音楽と詩」を創刊し、全国の工場農村の同志諸君に送る。」と書かれてあります。 『プロレタリア詩雑誌総覧』(戦旗復刻版刊行会 1982年7月30日出版)によると、「第一年第一冊〜第五冊まで確認」とのことです。この総覧には、全5冊の総目録が載っていますが、各論文や詩、譜などのタイトルのみが掲載されているだけで、内容の復刻まではされていません。 また、2012年7月に発行された『コレクション・都市モダニズム詩誌 第20巻 音楽と詩』(ゆまに書房)に復刻収録されていますが、こちらはオリジナル版の完全再現ではなく、主要なページのみを転載しているだけにとどまり、奥付や広告などは全てカットされています。解題には「モダニズム詩と音楽の関係を考える上で重要な雑誌であり、本書には雑誌の記事、楽譜の大部分を収録した。」と記載されており、他に収録されているアナキスト詩雑誌『弾道』やプロレタリア詩雑誌『プロレタリア詩』、『詩精神』などよりは項数を多く割いてはあります。 私が所有している第一年第一冊(創刊号)、第一年第三冊、第一年第五号(終刊号と思われる。第五「冊」ではなく第五「号」となっているのはそのママ)の3冊を紹介します。 第一年第一冊 四月創刊号 昭和5年4月1日発行 20銭 第一年第三冊 昭和5年6月1日発行 20銭 第一年第五号 昭和5年8月1日発行 25銭 表紙に「8」とありながら、目次では「七月号」となっているのは目次の誤りです。 『日本の革命歌』に掲載されていない歌が複数あるので、それらも紹介をしておきます。当時の歌はメロディの分からないものも多いのですが、さすがは専門誌なだけあって、多数の楽譜が掲載されているのが特徴です。 「男の歌」 「大牟田労働歌」「かぞへ歌」 「挽歌」 「鎌・鎚・赤い星」 「パピプペポの歌」 「石材採掘工の唄」 「われらが旗いろ」 「前衛の歌」 こちらの写真は、『プロレタリア音楽と詩 昭和5年5月号』と書かれている封筒です。5月号ではなく、6月号の第一年第三冊と一緒に入手したものです。バツで消さ...