投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

『前哨の歌』

イメージ
  『前哨の歌』NO1 昭和8年○月○日発行(表記なし) 編者 日本プロレタリア音楽家同盟 発行所 P.M出版部 定価 5銭 『前哨の歌』第2集 小林多喜二追悼特集 昭和8年4月16日発行 編者 日本プロレタリア音楽同盟 発行所 日本プロレタリア音楽同盟出版部 定価 3銭 日本プロレタリア音楽家同盟の末期に出された歌曲集です。 NO1の次号予告では「二月末発行の予定だ!1.団結の力 2.ワルシャワンカ 3.芝浦 4.鐘が鳴れば」となっていますが、小林多喜二の虐殺を受け、発行日や収録曲も変更になっています。 プロレタリア文化運動自体の体力もなくなってきた時期で、NO1に使用されている紙質もかなり悪いものですが、第2集はさらにひどく、触れるだけで欠けてしまうような紙が使われており、よく90年近くも残ったものだと思います。 私が所有している『前哨の歌』はこの2冊のみですが、シリーズとしては5集まで出版されており、 NO4は国立国会図書館デジタルコレクションで見ることが出来ます。 従来は4集までの発行と思われていましたが、私の所有する 『コップ第三回拡大中央協議会への報告書(草案)』 によって、5集が1933年10月に発売されていたことが新たに分かりました。 1933年5月24日に出された『PMニュースNo.6』によると、印刷部数は第1号が423部、第2号が377部、第3号が400部とのことです。 余談ですが、私が今までに購入した全ての古書の中で、最も高価だったのがこの『前哨の歌』第2集です。

全日本無産者芸術連盟編『プロレタリア歌曲集 第1輯』

イメージ
昭和3年5月20日発行 印刷兼発行所 全日本無産者芸術連盟 定価 10銭 「メーデーの歌」 「自由ロシアの讃歌」 「同志の屍に」 「ワルシャワ労働者の歌」 「憎しみのるつぼに」 「開け行く歴史を」 「生くる日も死する日も」 「くるめくわだち」 「学生社会科学連合会の歌」 わずか10ページの薄い歌曲集ながら、プロレタリア文化団体が主体となって出版した、日本で初めての革命歌集です(これ以前にも歌曲集はありましたが、出版社が主体となったもの)。 1928メーデー記念出版と銘打たれています。 この表紙は 無産社編刊『プロレタリア歌曲集』 に流用されています。 現存しないと長らく考えられており、幻の本でしたが、現在では、私の所有するものを含めて数冊が確認されているようです。が、何れにせよ稀覯本には違いなく、古書市場に出回ることはまずないと思われます。

大衆党事業部編『プロレタリア歌集』

イメージ
  昭和6年5月23日発行 発行所 大衆党事業部 発売所 農民労働社 定価 20銭 掲載曲が多いのが特徴で、そのほとんどに譜が付いているか、「〇〇の譜」と書いてあります。

労働パンフレットNO2『労働歌集』

イメージ
昭和3年10月5日発行 発行所 日本労働総同盟関東労働同盟会出版部 定価 10銭 日本労働総同盟関東労働同盟会が出したパンフレットシリーズのひとつ。最終貢の広告によると、他に『労働組合の話』『消費組合の話』などがあったようです。 「労働少年少女軍歌(野田盟休児童のために)」というのは、『日本の革命歌』の補遺に載っている「少年少女の歌」のこと。『日本の革命歌』では作者不詳となっていますが、こちらでは齊藤勇作となっています。